HOME > 過去のプレス発表

過去のプレス発表

プレス発表コーナー バックナンバー(PDF版)を掲載しました。 以下からダウンロードください。

No.74 (2021/01) パラジウムを用いない新しいめっき技術を開発しました。  (PDF 263KB)
No.73 (2020/06) 「航空機システム研究会」及び「加工トライアル事業」の令和2年度の合同キックオフを開催します  (PDF 705KB)
No.72 (2019/04) サンジェム「高精度高抵抗測定器」の開発(株式会社サンジェム:精密・電子・航空技術部門支援案件)  (PDF 384KB)
No.71 (2016/09) 阿智精機「荷締めベルトゆるみセンサー」の開発(株式会社阿智精機:研究開発型企業育成事業成果) (PDF 419KB)
No.70 (2016/08) 日置電機「太陽光発電システム用バイパスダイオードテスタ」の開発(日置電機株式会社:環境・情報技術部門支援案件)  (PDF 578KB)
No.69 (2015/09) 「陶器の技法を活かした業務用樹脂食器「匠」、「凛」シリーズ製品化」(信濃化学工業株式会社:材料技術部門支援案件) (資料① 信濃化学工業(株) (PDF 206KB)) (資料②補足資料:製造フロー) 信濃化学工業(株) (PDF 140KB) (資料③補足資料:画像プローブ三次元測定機) (PDF 252KB)) (写真1:匠) (写真2:凜)   
No.68 (2015/01) 「ろくろスピーカー『音蔵』の商品化」(カネキン小椋製盆所:地域資源製品開発支援センター支援案件) (PDF 246KB)
No.67 (2014/09) 「味噌『健康長寿』の商品化」(松亀味噌株式会社:地域資源製品開発支援センター支援案件) (PDF 242KB)
No.66 (2014/11) 「太陽光発電システム用絶縁抵抗計」の開発(研究開発型企業育成事業成果) (PDF 206KB)
No.65 (2014/09) 「マイクロストーン株式会社が製品化した「落下衝撃吸収性能評価装置」が一般社団法人日本公園施設業協会の公園管理用機器に採用されました」(マイクロストーン(株)、(一社)日本公園施設業協会:材料技術部門支援案件) (資料① マイクロストーン(株) (PDF 166KB)) (資料② (一社)日本公園施設業協会 (PDF 192KB) (資料③ (補足資料)専門用語等 (PDF 351KB)) (写真1) (写真2)  
No.64 (2014/07) 「飲み薬が簡単に服用できる薬剤服用補助器具"らくらくん"の商品化」(NPO法人生活支援センターひまわり理事長仁科敏彦氏,ニッキトライシステム株式会社:地域資源製品開発支援センター,環境・情報技術部門連携支援案件) (写真1) (写真2) (写真3) (写真4) (PDF 134KB)
No.63 (2014/07) 「健康乾燥キノコセットの商品化」(株式会社キノコ村:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:健康乾燥キノコセット) (写真2:各商品) (PDF 175KB)
No.62 (2014/05) 「あづみ野名産 信州サーモンてまり寿しの商品化」(株式会社辰巳:地 域資源製品開発支援センター支援案件) (PDF 175KB)
No.61 (2014/02) 「ソーラーパネル充電式非常用電源装置」の開発(研究開発型企業育成事業成果) (PDF 502KB)
No.60 (2013/06) 「ちいさなキャンバスの商品化」(那須野画材工業株式会社:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:小さなキャンバス) (写真2:活用例1) (写真3:活用例2) (PDF 259KB)
No.59 (2013/04) 「栗渋皮エキス入り生パスタの商品化」(有限会社酒井製麺:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:小布施 栗パスタ) (写真2:ソース) (写真3:盛り付け例) (PDF 206KB)
No.58 (2013/04) 「粗挽き粉末こうや豆腐の商品化」(登喜和冷凍食品株式会社:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:粗挽き粉末こうや豆腐) (写真2:やわらかこうや編) (写真3:しっかりこうや編) (PDF 248KB)
No.57 (2013/03) 「信州産のお肉セット商品の開発」(肉のまる公:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:信州和牛) (写真2:信州黒豚) (写真3:セット商品) (PDF 203KB)
No.56 (2013/03) 「新型後付け式自動水栓の商品化」(株式会社ミナミサワ:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:フラッシュマンノンタッチ) (写真2:汚物流し用) (写真3:壁水栓用) (PDF 173KB)
No.55 (2013/03) 「寝具防水シートのずれ防止用シーツクリップの商品化」(有限会社フィット:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:シーツクリップ) (写真2:パッケージ) (写真3:使用方法説明図) (PDF 262KB)
No.54 (2013/03) 「信州真田の里 ラブレ菌発酵甘酒寒天の商品化」(若林醸造株式会社:食品技術部門・地域資源製品開発支援センター連携支援案件) (写真:甘酒寒天) (PDF 183KB)
No.53 (2013/02) 新しい充電制御方式による「高効率蓄電池充電システム」の開発(研究開発型企業育成事業成果) (PDF 362KB)
No.52 (2013/02) 「シャンプー&トリートメントの商品化」(株式会社エクスアン:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:ハーバルシリーズ) (写真2:モイスチャーシリーズ) (PDF 229KB)
No.51 (2013/02) 「水萌千本杵搗製法どうづきそばの商品化」(茅野商工会議所、そばのさと:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:どうづきそば) (写真2:千本杵搗機) (PDF 262KB)
No.50 (2012/12) 「あいだたまごのマザーチキン3シリーズの商品化」(会田共同養鶏組合:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:親鶏味付け肉) (写真2:親鶏そぼろ) (写真3:親鶏肉だんご) (PDF 182KB)
No.49 (2012/11) 「シルクソープの商品化・ブランド化」(宮坂製糸所:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:レギュラーサイズ) (写真2:ミニ・ミドルサイズ) (写真3:シルクソープロゴ) (写真4:宮坂製糸所ロゴ) (PDF 218KB)
No.48 (2012/11) 「新しい「フッ素樹脂系コーティング剤」の開発」(受託研究成果) (PDF 368KB)
No.47-1 (2012/09) 「イベント用などのお土産・記念品の商品化1」(酒類丸中:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:青3本ギフト) (写真2:大吟醸ギフト) (写真3:諏訪姫ワンカップセット)  (PDF 248KB)
No.47-2 (2012/09) 「イベント用などのお土産・記念品の商品化2」(諏訪アルファ:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:金を食べる金箔のり) (写真2:のりのり金箔カード) (写真3:岡谷絹と金)  (PDF 249KB)
No.47-3 (2012/09) 「イベント用などのお土産・記念品の商品化3」(龍門堂:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真1:キッチン漆椀セット) (写真2:ボンボニエール) (写真3:舞盃セット)  (PDF 191KB)
No.46 (2012/08) 「新型薪ストーブの開発・商品化」(モキ製作所:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真:新型薪ストーブIILA3種) (写真:新型薪ストーブIILA燃焼時)  (PDF 263KB)
No.45 (2012/08) 「野沢菜活用3商品の開発・商品化」(竹内農産:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真:山の佃煮) (写真:生ふりかけ) (写真:野沢菜えのき昆布)  (PDF 185KB)
No.44 (2012/07) 「ラブレ菌で乳酸発酵した新しい甘酒等の開発・商品化」(若林醸造:食品技術部門:地域資源製品開発支援センター連携支援案件) (写真:ラブレ菌発酵甘酒) (写真:梅の甘酒) (写真:杏の甘酒)  (PDF 183KB)
No.43 (2012/07) 「ソーラー発電&蓄電システム商品の開発」(クリエーター・セス:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真:ソーラーパネル) (写真:切り替え器) (写真:インバーター) (写真:蓄電池と収納BOX)  (PDF 247KB)
No.42 (2012/06) 「北信州杉の間伐材を利用した新商品の開発」(マルショウ佐藤建設:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真:森のキャビン1) (写真:同2) (写真:同3) (写真:はなしの泉1) (写真:同2) (写真:同3) (写真:回すコンポスト)  (PDF 287KB)
No.41 (2012/05) 「木曽産の雑穀を用いた新商品の開発」(地元産雑穀商品化プロジェクト:地域資源製品開発支援センター支援案件) (写真:ほお葉巻き) (写真:笹巻き) (写真:からすみ) (写真:パンとクッキー)   (PDF 171KB)
No.40 (2012/04) 「『まるごと木曽』お土産セットシリーズの開発・商品化」(木曽製造業ネットワークの会:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 219KB)
No.39 (2012/04) 「『山里育ち杜仲そば』の開発・商品化」(青木村NIきたい会:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 302KB)
No.38 (2012/03) 「ブナの森(鍋倉山)から分離した野生酵母によるカリントウの開発」  (PDF 66KB)
No.37 (2012/03) 「麹菌の育種によるみその色調向上、旨味増強技術の開発」  (PDF 76KB)
No.36 (2012/03) 「次世代高速通信のための高機能セラミック回路基板の開発」(地域イノベーション戦略支援プログラム(旧知的クラスター創成事業)成果) (PDF 520KB)
No.35 (2012/02) 「次世代航空機用無潤滑摺動部材の開発」(地域イノベーション戦略支援プログラム(旧知的クラスター創成事業)成果) (PDF 605KB)
No.34 (2012/02) 「「ViM Athlete(ビム アスリート)」腕時計型ランニング分析システムの開発」(地域イノベーション戦略支援プログラム(旧知的クラスター創成事業)成果) (PDF 603KB)
No.33 (2012/02) 「マルチバンド携帯電話用可変インダクタの開発」(地域イノベーション戦略支援プログラム(旧知的クラスター創成事業)成果) (PDF 1,190KB)
No.32 (2012/02) 「すわって・たのしいキッチン 「らくすわシリーズ」の開発・商品化」(株式会社矢島:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 164KB)
No.31 (2011/12) 「真田伝来かくし酒蔵元の『楽しむ甘酒』について」(若林醸造株式会社:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 300KB)
No.30 (2011/11) 「「青酸配糖体を除去した食用可能な杏仁の製造方法」の開発」  (PDF 175KB)
No.29 (2011/09) 「黄金綿の開発と着物リメイク事業『お守りちゃんちゃん』について」(黄金綿工房:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 207KB)
No.28 (2011/07) 「ユニバーサルデザイン「ワンプッシュ不凍栓」の開発・商品化」(株式会社竹村製作所:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 129KB)
No.27 (2011/07) 「徘徊感知器 「どこゆくの おじいさん」「どこゆくの おばあさん」の開発・商品化」(有限会社フィット:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 164KB)
No.26 (2011/06) 「地域資源製品消費者モニタリング事業について」(地域資源製品開発支援センター)  (PDF 287KB)
No.25 (2011/06) 「「スイーツあんぼ」・「あんぼ」の開発・商品化」(有限会社 田舎工房物流センター:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 195KB)
No.24 (2011/06) 「信州飯島唐辛子ビネガー「すっぱ辛の素」の開発・商品化」(内堀醸造株式会社:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 162KB)
No.23 (2011/06) 「百草ノンアルコール飲料「BITTER NATURE Rich」の開発・商品化」(長野県製薬株式会社:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 131KB)
No.22 (2011/01) 「ステッピングモータの低振動・低騒音駆動技術の開発」(JST「地域ニーズ即応型」事業成果)  (PDF 267KB)
No.21 (2010/11) 「すんきから分離した植物性乳酸菌によるヨーグルトの開発」  (PDF 10KB)
No.20 (2010/10) 「超高速IC パッケージの開発」(JST「地域ニーズ即応型第Ⅱ期」事業成果)  (PDF 314KB)
No.19 (2010/10) 「非接触方式によるレンズの厚さ測定器の開発」(JST「地域ニーズ即応型第Ⅱ期」事業成果)  (PDF 239KB)
No.18 (2010/08) 「超音波を用いた新しい微細加工法(超音波鍛造)の開発」(JST「地域ニーズ即応型第Ⅱ期」事業成果)  (PDF 221KB)
No.17 (2010/07) 「ブランドを立ち上げ、新商品を開発し発売を始めました。」(木祖産業共同組合:地域資源製品開発支援センター支援案件)  (PDF 293KB)
No.16 (2010/06) 「地域資源消費者モニタリング事業の開始および支援内容の商品化マップの発表」  (PDF 162KB)
No.15 (2010/05) 「藍の栽培・染色セットを商品化し販売を開始」(佐久市岩崎呉服店:地域資源製品開発支援センター支援案件) (PDF 1MB)
No.14 (2010/05) 「トータルデザイン支援による鮨鮒の商品化](諏訪湖漁業共同組合:地域資源製品開発支援センター支援案件) (PDF 636KB)
No.13 (2010/04) 「伝統の蒔絵(まきえ)技術と精密技術を駆使して蒔絵腕時計を開発・商品化](まる又漆器店:地域資源製品開発支援センター支援案件) (PDF 635KB)
No.12 (2010/02) 「GHz帯長距離漏えい同軸ケーブルを用いた高速防災無線情報システムの研究開発」の研究成果発表会 (PDF 218KB)
No.11 (2010/01) 「新しい睡眠時無呼吸症候群検査装置の開発支援」 (PDF 185KB)
No.10 (2009/12) 「計量器校正情報システム(e-trace)の研究開発」  (PDF 320KB)
No.9 (2009/12) 「マシニングセンタの機上位置補正装置の開発」 (PDF 606KB)
No.8 (2009/10) 「テンペみそパンシリーズを開発・商品化」(カモミールの会:地域資源製品開発支援センター支援案件)  
No.7 (2009/10) 「新構造のスピーカーを開発・商品化」(MLC:地域資源製品開発支援センター支援案件)  
No.6 (2009/09) 「蒔絵(まきえ)腕時計の開発・商品化」(信州うるし工房彩:地域資源製品開発支援センター支援案件)  
No.5 (2009/05) 「から芋チップスの商品化」(松本創造塾:地域資源製品開発支援センター支援案件)   
No.4 (2009/10) 「凍結凝固豆腐(豆乳の凍結凝固による食品)の製造方法」の開発  (PDF 139KB)
No.3 (2009/10) 燃料電池用セパレータの長寿命化、低コスト化に向けた金型技術、金属プレス技術、めっき技術の 高度化研究開発   (PDF 424KB)
No.2 (2009/09) 多層伝熱プレートの開発(長野県全域知的クラスター創成事業(第Ⅱ期)成果 第11号)  (PDF 305KB)
No.1 (2009/05) 高精度インプロセス計測機能付ロボットチャックの開発  (PDF 193KB)