振動試験・衝撃試験のご利用にあたって
振動試験の詳細 振動試験予約状況 衝撃試験の詳細 衝撃試験予約状況
当部門で実施しております振動試験および衝撃試験のご利用方法につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。ご利用前にご一読下さいますようお願いいたします。
記
1.試験形態
試験形態には『立会試験』と『預かり試験』があります。ご都合に合わせてどちらかをお選び下さい。
形態 | 概要 | 試験品の受け渡し | お支払い方法 |
---|---|---|---|
立会試験 | 試験時にお客様にお立会いただいて試験を行います。 試験条件については、できるだけご希望に沿えるように試験機を設定いたします。 デリケートな試験品や広範な条件での試験に向きます。 |
直接お持ち込み、 お受取り |
長野県収入証紙で (当部門窓口でも取扱っております) (長野県収入証紙売り捌き所一覧) |
預かり試験 | 試験品を試験日前にお持ちいただき、試験場でお預かりして試験を行います。 規定寸法の試験品を規定の条件で試験いたします。 規定については以下をご覧下さい。 |
2.ご利用手順
手順 | ポイント | 各形態での内容詳細 | |
---|---|---|---|
立会試験 | 預かり試験 | ||
1 |
ご予約 精密・電子・航空技術部門 測定部 (TEL:0266-23-4051) 振動衝撃試験担当 まで |
電話でご予約下さい。以下を決めます。
|
|
2 | 試験品をお届け下さい | ご予約日にお持ち下さい。 | 試験予定日までにお持ち下さい。 お届けいただいた時に、担当者が試験品や試験条件を確認させていただきます。 また実施証明書の要不要をお伺いいたします。 |
3 | 申請書を作成下さい | 試験品をお持ちいただいた時に、窓口でご記入いただきます。 また手数料分の長野県収入証紙が必要ですが、窓口で取り扱っています。 |
|
4 | 試験を実施します | ご予約日に実施します。 | お渡し日までに実施します。 |
5 | 試験品お受け取り | 試験当日お持ち帰り下さい。 | お渡し日に窓口でお申し付け下さい。 |
6 | 実施証明書お届け | 後日郵送となります(発行ご希望の場合のみ)。 |
3.ご利用上の留意点
- 振動試験、衝撃試験のどちらにつきましても、試験品の試験機への取付けおよび付け替えは原則としてお客様にお願いしております。試験機の設定および運転操作は試験場側で行います。ただし預かり試験につきましては、試験場側で取付けや付け替えを行います。
- 試験品を試験機に取り付けるための治具などは、お客様側で試験機に合わせてご用意下さい。試験機側の取付面形状などにつきましては別資料(振動試験の詳細、衝撃試験の詳細)をご参照下さい。取付治具の設計などについてご不明の場合はご相談下さい。
- ご希望の条件で試験可能かどうかにつきましては予約時にご確認下さい。
問い合わせ先・ご予約連絡先
長野県工業技術総合センター 精密・電子・航空技術部門 測定部
振動衝撃試験担当 TEL:0266-23-4051