HOME > センター概要

センター概要

長野県工業技術総合センターとは

長野県産業労働部の現地機関であり、県内製造業の発展に寄与するための試験研究機関です。技術的な課題をお持ちの方は、先ずはお電話、E-mail等でご連絡下さい。ご相談に応じ、アドバイス致します(無料)。必要に応じ、職員による分析評価(依頼試験)や設備の利用、職員による現地相談、共同研究や委託研究研究員派遣技術開発支援事業などを別途実施いたします(一部有料)。また、各部門で解決できない場合は、関係機関を紹介するなど、課題の解決に全力を尽くしています。なお、相談された内容の秘密は厳守致します。

工業技術総合センターを利用する

技術相談

新材料・新技術の導入、生産技術の向上、その他技術上の様々な問題について、各分野の職員が蓄積された技術や文献等の情報に基づいて相談にお応えします。(無料)

依頼試験

企業からの依頼に応じて当センター保有機器を使って各種の試験を行っています。結果の提供だけでなく、解析・評価の技術相談にもお応えします。(有料)

設備利用

製品の開発や評価等に当センターの施設や機器を開放しています。操作方法は職員が説明します。(有料)

人材育成

技術講習会、技術者研修、各種研究会、研究成果発表会等を開催し、中小企業の人材育成を支援しています。(一部有料)

共同・受託研究

単独での研究開発が困難な場合には共同で研究開発したり、委託を受けて研究開発します。(有料)

研究員派遣制度

工業技術総合センターの研究職員が現場で企業と一緒に企業現場で共同で研究開発します。(有料)

支援制度や成果事例を調べる

実用化等支援事例

『センターがどんな支援を行っているのか、支援を受けた企業にどんな効果があったのか』などを、企業や県民の皆様に広くご理解いただくため、成果事例をホームページに掲載しています。

各種資料

プレス発表、研究報告、業務報告、技術紹介などの各種資料を掲載しています。

組織・職員表彰  方針  沿革

方針

長野県産業振興プラン」(2023年度~2027年度)により示した方向性や「長野県ものづくり産業振興プラン」(2018年度~2022年度)における取組結果を踏まえた上で、工業技術総合センターは「ゆたかな社会」の実現に向け「創造的で強靭な産業の発展」を支援するために、クロスイノベーションの中核的な役割を果たします。

沿革

大正7年10月に長野県工業試験場を開設、業務開始から今日に至るまでの沿革を掲載します。

沿革詳細ページへ

外部評価委員会

工業技術総合センターでは、より効率的・効果的に事業を推進することを目的として、外部の有識者からなる評価委員会を設置、評価結果を公表しています。

公開情報

入札・契約情報

工業技術総合センターに係る入札・契約情報(公告や結果)の一部を掲載します。

物品調達情報

製造の請負、物件の買入れ及びその他の契約に関する一般競争入札、公募型見積合わせ、公募型プロポーザルの調達情報を掲載しています。

規定等

研究活動規定

工業技術総合センターでは、研究コンプライアンスを確保するため「研究活動に係る不正行為」及び「公的研究費の取扱いに係る不正行為」への対応について必要な事項を定めた「長野県工業技術総合センターの研究コンプライアンス対応規程」及び「研究活動の不正防止計画」を制定しました。この規定等に基づき、試験研究の信頼性と公正性を維持してまいります。